サイト内更新情報(Pick up)
2025年9月10日
相続登記
不動産の相続手続きが必要な理由
不動産の相続手続きが必要な理由は、相続登記をしないと法律上過料が課されるというペナルティが生じることと、実務上不動産の売却ができないということが挙げられます・・・
続きはこちら
2025年9月8日
相続税
家の相続税評価額の計算方法
相続財産にご両親がお住まいになっていた家が含まれているケースは多く、また、相続財産の大部分が不動産という方もいらっしゃると思います。実家を相続する場合の家の相続税評価方法・・・
続きはこちら
2025年9月5日
遺産分割
胎児に相続権は認められる?遺産分割協議の注意点
相続権を得られるのは、法定相続人のうち、被相続人の死亡時点で、この世に存在する人であるのが原則です。これは、民法上の権利(私権)の享有は出生に始まり(民法第3条第1項)・・・
続きはこちら
2025年7月29日
相続放棄
相続放棄をすれば連帯保証人にならずにすむか
被相続人が保証人であった場合、相続によって被相続人の債務も承継されるので、被相続人の連帯保証債務も相続人が引き継ぐことになります。ただし、相続放棄をすれば、被相続人の・・・
続きはこちら
相続について相談する際の専門家の選び方
1 幅広い分野に対応しているか
相続については、法律だけを知っていたとしても、真に満足できる解決につながるわけではなく、税金や保険、不動産活用など、幅広い知識が要求される場合があります。
たとえば、遺産を分けるにあたっても、相続税を考慮するとどのような遺産の分け方をすれば良いのかが変わってきますし、亡くなった方に配偶者がいる場合、その配偶者が次に亡くなると、また相続税の問題が生じかねないため、配偶者の生前に保険や不動産を活用し、相続税を抑える工夫が必要になってくる場合もあります。
このように、相続については、法律の分野だけ知っていても、十分な解決につながらない可能性があるのです。
相続について相談する際は、複数の分野に対応できるかを確認されることをおすすめいたします。
2 国家資格を有する専門家を選ぶ
相続を扱う専門家については、弁護士や税理士といった国家資格を有する専門家の他にも、様々な民間の資格がありますし、相続の相談窓口を設けているところも多くあります。
一般的に、民間の資格の場合、国家試験に比べ、誰でも簡単に取得することが可能なケースが多く、民間の資格があるからといって必ずしも相続に詳しいとは限りません。
そのため、相続で失敗しないためにも、弁護士や税理士といった国家資格を有する専門家に相談した方が安心であるといえます。
3 相続を中心に取り扱っているか
相続については、知識や経験の差が結果に大きく反映することがあり、専門家の中でも、相続についてほとんど知らなかったり、間違えた知識を有していたりする方がいます。
たとえば、相続税に関しては、相続税を中心に取り扱っている税理士とそうでない税理士との差が顕著な場合が多く、相続に詳しくない税理士に相続税を依頼した結果、数百万円分もの余分な相続税を納めなければならなくなった事例や、税務署から後日指摘され、追徴課税になった事例もあります。
そのため、相続を相談する場合は、相続を中心に取り扱っているかについて確認されることをおすすめします。
具体的には、ホームページなどで相続専用のページがあるか、事例が掲載されているかなどを参考にされると良いでしょう。
4 無料相談を活用する
相続に関しては、どうしても短期間に終わる手続きだけでなく、長ければ数年間、手続に時間がかかるものもあります。
そのため、相続を依頼する場合、その専門家と相性が合うかという問題もあります。
それを確かめるためには、一度、無料相談を活用されることをおすすめします。
相続に力を入れているところの多くは、相続に関する無料相談を実施しているケースもありますので、一度、無料相談を利用し、話をしてみてから、実際に依頼する専門家を選んだ方が良い場合があります。
5 相続のことは私たちにご相談ください
私たちは、幅広い相続の問題に対応するために、弁護士や税理士が必要に応じて連携できる体制を整えています。
相続についてご相談いただく場合には、相続の問題を集中的に扱っている者が対応いたします。
家族構成や財産状況をお伺いし、どのような手続きが必要か、どういった対応をとるのがよいか等、丁寧にご説明させていただきますので、安心してまずはご相談ください。
費用面でも、相続については原則相談料無料となっておりますので、気兼ねなくご利用いただけるかと思います。